大阪万博が、2025年4月13日にスタートしました。
万博を効率良く楽しむには、マップが必須ですよね。
公式マップを始め、非公式マップなど様々なマップがある中、200円で買える公式紙マップを持っておくと安心だと話題になっています。
今回は、200円で買える公式紙マップがどこで買えるのかについてご紹介します。
【大阪万博】効率的に楽しむにはマップが必須!
万博を効率良く楽しむには、マップが必須ですよね。
公式のwebマップを始め、非公式マップなど様々なマップがある中、200円で買える公式紙マップを持っておくと安心だと話題になっています。
昨日の万博の感想 とりあえず並ぶ歩く
— 菜っピー (@boeing723) May 15, 2025
全面キャッシュレス 公式マップおすすめ(200円) 飲食店は多い
大屋根リング圧巻 以上 pic.twitter.com/LZcX6jZ7p9
皆様おはようございます😊
— Phantom2-680 (@680Phantom2) May 13, 2025
もう水曜日ですよ
時間足らない色々と😖
画像は私が使ってる非公式万博マップ
団扇に貼付けてます
現在位置を知るにも
目的地に行くにも
会場内の看板地図や200円の公式地図、アプリよりも全然分かりやすい
打ち出す時はカラーで打ち出す事をおすすめします#大阪万博2025 pic.twitter.com/l4gG2vCHC3
✨万博マップ西の販売所がおすすめ✨
— ティンカノ🐹💃 (@ageha5050) May 12, 2025
誰も並んでなかったので、すぐに購入できました!
東もレジを増やしたので、以前より混雑がましだそうです✨
200円です!#大阪万博 #大阪関西万博 #大阪万博2025 #EXPO2025 pic.twitter.com/FAz8bnwiBn
Xでも、意外と公式紙マップ派の方が多い印象でした。
公式紙マップを持っておくと安心な理由はこちら。
- 万博内の電波は不安定なことがあり、web版マップがなかなか開けないことがある。
- web版だと、スマートフォンなどの充電の減りが早くなってしまう。
- 紙マップの方が見慣れている方は、ストレスフリー。
- 自分が行きたいところに印を付けやすい。
- 200円とお手頃価格。

たしかに充電の減りが気になります。
web版のマップと公式紙マップを持っておくと安心ですね!
【大阪万博】マップはどこで買える?200円の公式地図は販売場所まとめ
公式紙マップは、上記4ヶ所で購入できます。
現在のところ、会場外での販売は行われていません。
万博内で購入する時間がもったいないと思う方も多いかと思います。
そんな方は、公式サイト内のPDF形式の公式マップ(無料)を自宅で印刷していくのがおすすめです。
Expo公式MAP



公式紙マップは、意外と並ばずに買える日もあるみたいです。
心配な方は、PDFマップをコピーして行くのが安心かもしれませんね。
公式紙マップについての私の見解
万博内のネット環境の不安定さや、スマートフォンの充電の減りなど、web版のマップを使うデメリットについて、Xでも話題になっていました。
ですので、公式紙マップとweb版マップをうまく併用することをおすすめします。
まとめ
今回は、200円で買える公式紙マップがどこで買えるのかについてご紹介しました。
実際に行かれる方は、是非参考にしてみてくださいね。
■公式紙マップの販売場所
・東ゲート広場案内所
・西ゲート広場案内所
・東ゲートアクセシビリティセンター
・西ゲートアクセシビリティセンター
■代替マップ
公式サイト内のPDF形式の公式マップ(無料)を自宅で印刷していくのがおすすめ。
【大阪万博】わかりやすい非公式マップ(web版)について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。


コメント