連日大盛況の大阪万博。
度々、ゲートでの大混雑が話題になっていますよね。
大阪万博をスムーズに楽しむには、どのゲートから入場するかが重要です。
今回は、東ゲートと西ゲートそれぞれの特徴や混雑状況を詳しくご紹介します。
【大阪万博】西ゲートと東ゲートがある!
大阪万博に入場するには、東ゲートと西ゲートの2種類の方法があります。
連日、ニュースやSNSでゲート前の大行列の様子を目にしますよね。
混雑の様子
3回目めの大阪万博 ❗️
— アレン (@milanista_ak) June 28, 2025
それにしても、土日の東ゲートの混雑はヤバい…☀😵💦
炎天下の中、1時間くらい待たされるから、途中で死ぬかと思った…💀
大阪港か弁天町あたりから、タクシーに乗って、西ゲートから入る方が絶対良いと思った👻 pic.twitter.com/BEBZb9UHE7
東ゲートより、「西ゲートの方が混雑していない」という情報を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
しかし、入場レーンの混雑は、日々改善されているようです。

できるだけスムーズに入場したいですよね。
次章から、西ゲートと東ゲートの最新情報をまとめていきます!
【大阪万博】ゲートはどっちがいい?東西おすすめは?混雑状況について
西ゲート|混雑状況・特徴
【万博、東⇒西ゲートへの徒歩ルート新設】🎉
— 『万博ガイド』Kindle1位📘著者@田中修一 (@tanakasyuichi) June 14, 2025
6/16(月)から、徒歩で東ゲートから西ゲートに行くことができます🔥
さらに、2日前の朝8:00~9:00ごろに西ゲートの午前中の予約枠が追加されます✨
このルートを使った方は、ぜひ感想を教えてください!#大阪万博 #expo2025 #万博 #大阪・関西万博 pic.twitter.com/8f1DoY6QOs
2025年6月16日以前は、夢洲駅を利用する方は、東ゲートから入場するしかありませんでした。
しかし、徒歩ルートが新設され、シャトルバスの運行も開始したため、西ゲートも利用できるように。



シャトルバスの運行により、以前より西ゲートは混雑するかも?
東ゲート|混雑状況・特徴
西ゲートへのシャトルバスの運行は、2025年7月1日からと最近。
少しずつ混雑緩和には繋がっているみたいですが、「とても混雑が改善した」という口コミは見かけません。
最新情報については、また更新していきたいと思います。



混雑が分散されると嬉しいですよね。
東西どちらのゲートがおすすめ?
東西どちらのゲートがおすすめかどうかは、一概には決められません。
しかし、少しでもゲートでの待ち時間を短縮したい場合は、西ゲートがおすすめです。
シャトルバスの運行が始まり、西ゲートから入場する方も増えてはいますが、東ゲートの入場よりは並ばなかったという口コミも。
昨日万博行って思ったけど、西ゲート行き帰りバス予約と昼飯の座席予約が重要なのがわかった。バス予約なしの人は帰れなかったのか。
— イノッツ (@daisuke7ehime) June 29, 2025
東ゲートはゲートから駅の改札通るまで2時間くらいかかるみたいやし、西ゲートのバス予約有りが1番スムーズだった。
子連れ万博9回目:土曜花火有り①西ゲート、駐車場とのセットのバス利用。花火後でもスムーズに待つことなく乗車、快適でした…前回花火の日にしくじり巻き込まれた東ゲート1時間のウネウネ地獄に比べると雲泥の差…子連れは西ゲート一択。
— さん (@Nl1E9DhqXxJ3jkM) June 29, 2025



入場は勿論、退場時も大混雑みたいですね。
帰宅する時間やゲートが重要になりそう!
まとめ
今回は、東ゲートと西ゲートそれぞれの特徴や混雑状況を詳しくご紹介しました。
実際に行かれる方は、是非参考にしてみてくださいね。
コメント