大阪万博の公式マップはありますが、非公式マップのほうがわかりやすいと話題になっています。
しかし、たくさん情報があり、どのマップを見れば良いのかわからないという方も多いと思います。
そこで今回は、おすすめの非公式マップ情報をまとめてご紹介します。
【大阪万博】公式マップより非公式マップがわかりやすい!
大阪万博の公式マップはありますが、非公式マップのほうがわかりやすいと話題になっています。
大阪万博は、約155ヘクタール(東京ドーム約33個分)。
スムーズのい楽しむ上で、わかりやすい地図は必須アイテムですよね。

Xでもでもたくさんオリジナル地図を共有している方がいて、とにかく情報が細かい印象!
【大阪万博】わかりやすい非公式マップまとめ7選!
たくさんの非公式マップがあるため、どのマップを参考にするべきか悩む方も多いかと思います。
ですので、今回は様々な情報に特化した非公式マップを7つご紹介します。



見たい情報によって使い分けるのも良いかも?
次章から詳しく紹介していきます。
見やすい非公式マップ①全体編(つじさん)
たくさんある非公式マップの中でも、「わかりやすい!」と話題なのが、Xで投稿されているつじさんのマップです。
日々最新のものにアップデートされており、期限付きではありますが、ネットでも印刷できるのが嬉しいポイント。
万博のパビリオン巡りを主目的とした地図をVer2.04をコンビニ印刷できるよう登録
— つじ@万博4/8回目 (@t_tsuji) May 22, 2025
画像の2枚めのものが印刷できます
セブンイレブンのネットプリント
予約番号05835047
2025/05/29迄
地図は拡散、二次配布、改造等何でも可です
※ただし個人使用の範囲でご利用ください
リプに更新情報・PDF等 pic.twitter.com/pWBLrA0zzm
・アップデートされた最新情報。
・色分けがわかりやすい。
・期限付きで、コピーすることができる。
見やすい非公式マップ②全体編(マニアックマップ)
マニアックマップという非公式マップのサイトです。
知りたい場所を検索窓に入力すると、簡単に検索することができます。
万博、一般の人たちがボランティアで作ってくれてるマップの充実度がスゴい!
— みぃ (@midori7252) May 16, 2025
こちらはまだあまり知られていない隠れた名マップ!
アートや壁紙まで網羅されている😳
訪問メモの保存ができるなんて、めちゃ便利!https://t.co/ULMP13t2Bp
・非公式マップなのにサイトになっている。
・ブックマークしておくと調べやすい。
わかりやすい非公式マップ③パビリオン入口・スタンプラリー設置場所編
白黒ながらも、パビリオンの入口や給水機設置場所、スタンプラリー設置場所を詳しく記載してあるマップです。
パビリオンは、どの建物もとても大きいため、入口を探すのもきっと一苦労ですよね。
そして、スタンプラリーの場所もとても嬉しい情報です。
【ver1.20】こみゃく塗りつぶしマップ、大幅アップデートしました!👀
— ヨドジン (@yodo_kt) May 10, 2025
・給水所掲載
・スタンプラリー設置スポット追記
・ふりがな付き
・目の位置はパビリオン入口
どうぞご自由にお使いください!🗺️ pic.twitter.com/UGY3UZT1CZ
・スタンプラリーの場所や、パビリオン入口など、現地で役立つ細かい情報が記載されている。
・白黒なのが少しわかりにくいこともあるかも。
わかりやすい非公式マップ④フード編
フードに特化した地図です。
万博内はとても人が多いため、スムーズにランチするにはとても大切な情報になりそうです。
万博フードマップ更新しました。
— 紅鮭 (@flower66knd) May 14, 2025
左上に更新日付を入れていくことにします。
ほぼほぼ海外パビリオンだけです。
試しにレストランのメニューQRコードも貼ってみたよ。
今回の目玉はミャクミャクもなかアイスかな 笑#関西万博#万博フード pic.twitter.com/iJh6PQLGD1
・ランチやカフェの時に活躍する地図。
・比較的最新情報。
わかりやすい非公式マップ⑤ビール編
ビール好きには嬉しいマップです。
これから更に暑くなってくるので、ビールが飲みたいという方も増えそう。
万博で飲める世界のビールマップ作りました!
— だいちぃ✈️ポイ活&陸マイラーで家族旅行を満喫中🛫 (@traveler_da1) May 9, 2025
地図はつじさん(@t_tsuji)作成のものを使用させていただきました。
現時点ではまだ半分も飲めてませんが、飲んだレポート、一緒に食べた料理の様子などは以下ツリーに繋げます。… pic.twitter.com/8xSGBv012U
・ビールに特化した地図はなかなかないので、嬉しい情報。
・写真付きなので、どんなビールかイメージしやすい。
わかりやすい非公式マップ⑥給水機設置場所
給水機設置場所に特化した地図。
給水機設置場所といえば、公式マップに記載がなく、不便だと話題になっていましたね。
場所によって、行列の場所や穴場でかなり差があるそう。
わかりにくそうな場所に設置してある給水機を狙って、行列回避するのもありですね。
【大阪・関西万博】
— ザキさん(万博ボラガチ勢) (@One_Osaka_9) May 6, 2025
5月5日時点のボランティア用資料に基づく給水機設置場所です(黄色の丸印)。
つじ@万博2/7回目(@t_tsuji)様のマップにプロットさせていただきました。
私自身で未確認の設置場所もありますので、錯誤の場合はご容赦ください。#大阪・関西万博 https://t.co/RgxtDLRq7y pic.twitter.com/dtZj3dGeKY
・給水機は意外とわかりにくい場所にもあるため、役立ちそう。
・穴場の給水機を見つければ、行列回避になる。
わかりやすい非公式マップ⑦google map
意外とわかりやすいという声が多かったのが、googlemapです。
たしかに、建物の形や特徴がわかりやすいため、今いる場所をイメージしやすそう。
テレビは伝え無い万博情報!
— 本多里香 (@9599suui) May 1, 2025
公式マップよりGoogleマップの方が役立つ🤭
パビリオン→パビリオンへの移動ルートや移動時間が調べられる👍
万博会場ではスマホが使え無い可能性があるので事前に調べてスクリーンショットするのが良し👍
万博チケットバーコードもスクリーンショットが良し👍 pic.twitter.com/2bwPnFqzDE
・移動時間を調べることができる。
・実際の建物の外装や形がわかるので、今いる場所がわかりやすい。
わかりやすい非公式マップについての私の見解
もちろん公式マップもわかりやすいのですが、何かに特化した情報が欲しい方や、より詳しい情報が欲しい方にはおすすめだと思います。
様々なマップを併用して、最大限スムーズに楽しみたいですね。
まとめ
今回は、おすすめの非公式マップ情報をまとめてご紹介しました。
実際に行かれる方は、是非参考にしてみてくださいね。
コメント