【大阪万博】何日必要?何日あれば回れる?モデルコースおすすめご紹介!

【大阪万博】何日必要?何日あれば回れる?モデルコースおすすめご紹介!
スポンサーリンク

2025年4月13日から、大阪万博が始まりました。

連日大変賑わっているようですね。

今回は、大阪万博を楽しむには何日必要かや、おすすめのモデルコースについてご紹介します。

スポンサーリンク
目次

大阪万博がスタート!

2025年4月13日から、大阪万博が始まりましたね。

国内外から多くの方が訪れ、連日大変賑わっているようです。

テレビ番組やSNSで、大混雑の様子が流れていますよね。

チケットを購入したものの1日で楽しめるのか何日必要か効率の良い回り方がわからないなど不安に感じている方も多いのでは?

ということで、次章では、何日あればまわれるのかなどについて紹介していきます。

スポンサーリンク

何日必要?何日あれば回れる?

楽しみ方にもよりますが、1〜3日必要です。

1日
ざっくり雰囲気を楽しみたい方。

2〜3日
人気パビリオンも体験してちゃんと楽しみたい方。

1日でまわる

1日でまわる場合の楽しみ方かこんな感じです。

  • 世界各国のパビリオンを2〜3か国分見る。
  • 人気のショーやグルメを1〜2個体験する。
  • 万博の雰囲気・建築・人混みなどを「体感」するのが主目的と考える。

2〜3日でまわる

  • パビリオンをじっくり楽しめる。
  • ナイトショー「アオと夜の虹のパレード」なども見ることができる。
  • 万博グルメや限定グッズもしっかり味わえる。

日本館・アメリカ館・フランス館などは人気があるみたいです。

人気パビリオンは待ち時間が発生することもあるようなので、余裕を持ったプランでまわるのが良さそうです。

スポンサーリンク

【大阪万博】おすすめモデルコースもご紹介!

入場

混雑するため、朝イチの入場が良さそうです。

9:30に開場なので、開場前から並ぶと比較的スムーズかと思われます。

午前中

パビリオンを巡りましょう。

1〜2個所まわれるかなと思います。

人気どころの「日本」「アメリカ」「フランス」などは待ち時間があるので、余裕を持って行ってくださいね。

ランチ

少し早めの11:00過ぎから食べると、ランチの混雑は避けることができます。

午後①

国内テーマ館や、企業パビリオンをまわってみましょう。

三菱未来館、Panasonic「ノモの国」、ガンダムパビリオンなどが注目のパビリオンです。

未来技術を五感で楽しめるらしく、是非行ってみたいです!

午後②

限定グッズのお店は、14:00〜15:00くらいが比較的空いていて狙い目です。

この時間は、カフェやお土産をみに行ってみてください。

午後③

15:00〜17:00は、パビリオンの待ち時間が減ってくる時間帯。

空いている国を狙って入ってみると良いかなと思います。

おすすめは、ブラジル館・セルビア館・タイ館あたり!

スポンサーリンク

まとめ

今回は、大阪万博を楽しむには何日必要かや、おすすめのモデルコースについてご紹介しました。

せっかく行くのなら、上手にまわって楽しみたいですよね。

行かれる方は、是非参考にしてみてくださいね。

楽しみ方にもよりますが、1〜3日必要

〈1日〉
ざっくり雰囲気を楽しみたい方。

〈2〜3日〉
人気パビリオンも体験してちゃんと楽しみたい方。

■モデルコースのポイント
・少し早めの11:00過ぎから食べる

・限定グッズのお店は、14:00〜15:00くらいが比較的空いていて狙い目。

15:00〜17:00は、パビリオンの待ち時間が減ってくる時間帯。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次