【大阪万博】チケットの追加登録はできない?家族分の追加方法!受け渡しとの違いについても

【大阪万博】チケットの追加登録はできない?家族分の追加方法!受け渡しとの違いについても
スポンサーリンク

大阪・関西万博のチケットは、複数人分まとめて購入するとなると少し複雑ですよね。

複数人分購入時に目にする「追加登録」と「受け渡し」は実は違う方法なんです。

この記事では、その違いや家族のチケットを一緒に管理する方法を、わかりやすく紹介したいと思います。

スポンサーリンク
目次

【大阪万博】チケットの追加登録と受け渡しの違い

チケットの「追加登録」と「受け渡し」は、似ているようで、使い方や目的が違います!

追加登録とは

旅行代理店などサイト以外で手に入れたチケットIDを、自分の「マイチケット」にまとめる方法です。

自分の万博IDにチケットを紐づけて使えるようにすることです。

受け渡しとは

購入したチケットを家族や友達に渡して使ってもらうために、専用URLを送って、相手の万博IDに移す方法です。

【大阪万博】夏パスの子供の顔認証のやり方!登録方法や受け渡し方法について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

追加登録は「自分の中にまとめる」、受け渡しは「他の人にチケットを渡す」というイメージ!

【大阪万博】チケットの追加登録はできない?家族分の追加方法!

チケットは、追加登録することができます。

■追加登録方法
①万博の公式サイトにログインし、「マイチケット」→「チケットの追加登録」を選ぶ。

②購入したチケットの「チケットID」(英数字10桁)を入力して「追加」をクリック。

③追加登録したチケットが表示されたら「追加登録の確認へ進む」をクリックして、完了。

追加登録方法はシンプルです。

既に使ったチケットや誰かのマイチケットに紐付いているものは追加できないので要注意!

スポンサーリンク

【大阪万博】チケットの追加登録はこんな時にもおすすめ!

追加登録は、こんな時におすすめです。

  • あらかじめ9時などの人気入場時間枠のチケットを持っている場合の人数追加
  • あらかじめ持っているチケットの入場枠に、追加購入できる枠がない場合
  • 新規でチケット購入の際、入場したい時間に空き枠がない場合

公式サイトのWebチケットが売り切れている場合も、セブンイレブンやローソンなどのコンビニエンスストアのチケットでは入場枠が余っていることがあります。

ですので、公式サイトのWebチケットでの入場枠が埋まっている場合は、コンビニでの購入&追加登録をする方法もチェックしてみてくださいね。

コンビニで購入するのは、「引換券」です。

公式引き換えサイトで、シリアルコードをチケットIDに変える必要があります。

チケットIDを取得したら、万博IDに紐づけてくださいね。

スポンサーリンク

【大阪万博】チケットの追加登録についてのQ&A

追加登録できないって表示されるのはどういうことですか?

すでに追加登録されているチケットを再登録しようとすると表示されます。

家族と一緒に並んで入場したいんだけど、IDは一緒でも大丈夫ですか?

代表者の万博IDと一つのスマホで、家族全員のQRコードを見せれば一緒に入場できます。

ただし、通期パスや夏パスは顔認証が必要なので、チケットごとにIDが必要です。

受け渡しはどうすればできますか?

「マイチケット」→「チケットの受け渡し」を選び、渡したいチケットを指定し「受け渡す」をクリックすると、受け取り用URLが発行されます。

何枚まで追加できますか?

一度に 最大10枚 まで入力してまとめて追加登録できます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、その違いや家族のチケットを一緒に管理する方法を、わかりやすく紹介しました。

実際に行かれる方は、是非参考にしてみてください。

■追加登録方法
①万博の公式サイトにログインし、「マイチケット」→「チケットの追加登録」を選ぶ。

②購入したチケットの「チケットID」(英数字10桁)を入力して「追加」をクリック。

③追加登録したチケットが表示されたら「追加登録の確認へ進む」をクリックして、完了。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次